ワカサギ Archive
初めて行って来た、ワカサギのまとめ(初心者)
最近0度前後で、ほんと暖かいですね~。
さてさて、はじめてワカサギを釣ってから、もう6回目になりました。゚ヽ(゚´=Д=`)ノ
後から気が付いた事とか、最初、ネットで調べまくって手探りだった内容を闇歴史としてお恥ずかしながらまとめます。
気が向いたら、それぞれに写真を追加・追記していきます。
■道具
・穴を開ける道具
⇒ 先端かららせん状に刃が付いている道具です。
これがないと、困ることになる前提です。一番安いところだと、佐藤水産(サーモンファクトリー)先の
海側にある釣り具屋兼スーパーで3980円で売っているのを見かけましたw
でも、無くても今のところ不便はないです。
川博・佐藤水産裏は既存の穴があり、目印に枝や盛った雪を目印に突けば再利用できるようです。
入口の看板で15センチまで、と書かれているのを見た事があります。このサイズが標準なのかもです。
・雪かきスコップ or 棒
⇒ 初めて行く場所は予想外に氷が薄かったり、すでに大きい穴があいていることがあります。
一歩先の安全を確認する為に、雪かきスコップの柄か、棒で突いて歩きます。
穴を探すのも楽です。
雪が積もっていることも多いので、雪をどけるのにもスコップはあった方が良いようです。
・ひしゃく
⇒ 穴釣りしていると、表層に氷がたまって糸に絡みつきます。
これが、釣れている時に引っかかって目の前で逃げられると悔しい(笑)
穴の直径は15センチぐらいなので、それよりも一回りは小さいサイズで。
私は釣具店で700円ぐらいのを買いましたが、100均で小さめのお玉でもいけそうな気がします。
・テント
⇒ 服装にもよりますが、テントがあると暖かさはより快適です。
足元にレジャーシートと寝袋で通常の釣行にも使えそうなので私は買いました。
商品選びに悩んだのですが、結局ワンタッチ1~2人用のワンタッチにしました。
値段は12000円ぐらいだったのですが、一気に9800円に値下がり・゚・(ノ∀`;)・゚・
このワンタッチというのが良かったみたいで、設営の速さはとても大事だと思います。
朝は気温が下がる中、早く設営したいところですし、帰りは手がかじかんで大変です。
また、離脱する時は吹雪いてきた・天候が悪くなってきた、等もありますので、ワンタッチがオススメです。
付属のハンマーは小さかったので、ゴム製の大きいハンマーを別途持っています。
後述の氷割りにも役立っています(´∀`)
・椅子か床か
⇒ 初日は椅子でやりました。しかし、私は合わなかったようで、腰が痛く。
また、足が直接氷の上だったので、長靴の上から足が凍りそうに。
2回目からは、床を作ることに。
発泡スチロールにアルミがついたのがあったので、これを二枚重ねて接着。
JAKで購入し、1260円でできました。あ、カット代金50円も必要でしたw
これが思いのほか快適で、あぐらをかいてまったりと釣れるようになりました。
・竿
⇒ 種類が多く悩んだんですが、長いものは狭いテント等ではあげにくかったです。
小さい魚なんで、竿先が柔らかいほうが良さそう?です
後、竿を地べたに置くとつかみにくいので、手元台か、200円ぐらいで売っているクリップがオススメです。
・リール
⇒ あまり選択肢がなかったのですが、巻き取る時にトラブルが多かったです。
糸がリールの外側に巻き込まれ、小さいマイナスドライバーでばらす事が2度ありました。
途中から、巻くのはやめて、手で糸をあげる方が早かったので、最近はリールとしてあまり使っていません(^^;
ベテランの方々の電動リールでの釣りってどんな感じなんでしょう。うーん。
・仕掛け
⇒ これはハリス・針共に小さめをいつも選択しています。
・オモリ
⇒ 仕掛けについているので却下。仕掛けが✖になってもオモリは残るので増えていきますw
・飲み物
⇒ 後述のバケツでも使うのですが、お湯を沸かしたり水分補給したり、なにかと使うので、
毎回1.5リットルのペットボトル一本~二本持っていきます。
・暖房器具
⇒ テントで使うのですが、ビビリなのでカセットボンベで暖をとるものにしました。
価格も安く、お湯も沸かせるので満足です。
ホワイトガソリンの物もあったのですが、よくわからない(笑)ので、保留のままです。
一酸化炭素中毒と酸素欠乏
ずっと燃やしていると、酸素が欠乏して行きます。
酸素がなくなると、不完全燃焼を起こして一酸化炭素中毒を誘発します。
一酸化炭素は下から溜まっていくらしいので、ろうそくの火を目安に点けておく。
なんて話も聞きますが、私は怖いので、暖房を付けるときはフルオープンでテント内を暖めてから閉めています。
・水とバケツ
⇒ 釣ったワカサギは、しばらく泳がせておくと、フンや食いついた餌を吐き出すので泳がせておきます。
穴あけ機があれば余分に開けて、泳がせるネットもあるようです。
私は蓋付のコマセバケツに水を汲んで、泳がせて持って帰っています。
・長いドライバー
⇒ 既存の穴が見つかっても狭まっている事があるので、長めのドライバーを使ってテント用のハンマーで叩いて広げます。
それと、小さいマイナスドライバーがあれば、不意のリール故障にも対応できます。
■穴が怖いw
実は、思いっきり穴にハマりました。
佐藤水産裏の降り口で、勢いよく着地したら凍っていない場所にドボン!
それ以来、川への第一歩は棒でつついてから足を乗せるようにしています(^_^;)
■釣り方
初日、最初1時間ぐらいまったく釣れず悩みました。
いわゆる、アワセをしていませんでした(笑)
竿がピクッピクッ・・・ピクピク!(ぐらいw)で、軽く一定の力で竿をあげます。
竿先がしなるぐらいの力で↑に上げるとよさげ。
上げたら、竿は脇に置いて手で糸をたぐり、ご対面って感じです。
針は下アゴに掛かっていることがほとんどなので、少し斜め下に針を引くと簡単に取れます。
今のところ、こんな感じです。
もっと快適に過ごす方法あるよー、とか。暖はこうやって取ってるよ、とか。
よかったら教えてください~(>人<;)
ワンクリック~記事がお役に立てましたら、クリックにご協力お願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
川博ワカサギ 第6戦目 2013.1.30
今日は写真無しでございます。
前日の夜、ふとサシが残っているのを思い出した。
「捨てよっかな」
と考えていると、丁度mkjさんから「明日ワカサギどうっすか?」との連絡が。
昼間、カワガレイ(今度はカワガシラと打ちかけた、何の魚だよ)の後なので不安だったがOK
翌日AM5時合流、途中でエネルギー補給して現地6時半ぐらい~7時釣り開始。
すでに車は5台ぐらい先着がおり、前の車の方にも
「おはようございますー」
と、声をかけたら
「お、これからですか?がんばりましょう!」
と、爽やかな挨拶をいただいた。こういう日は気持ちいい。
結局、睡眠1時間ぐらいだったので死に掛けて、mkjさんも実は風邪だったというオチつき。
わずか1時間半で撤収。40匹~50匹ぐらいでしょうか。結構釣れていたのだが。
寄り道で、東埠頭~ぐるっとまわったが、釣っている人は0でした。
外海が大荒れだったので、コマイでも入ってきていないかとも思いましたが、さすがに気力なし。
帰りに回る寿司で腹をこさえ、今日は釣り終わりー!
ワンクリック~記事がお役に立てましたら、クリックにご協力お願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
川博ワカサギ 第5戦目 2013.1.21
さて、今日で5戦目となりました。
今日は出発前に所要があったので済ませ、出発は7時過ぎ。
mkjさんと合流し、釣り始めは8時
さすがに、覚えてきたのか、mkjさんも自力で竿と仕掛けをセッティング
「仕掛けとリール結ぶのに、リール側にスナップつけておいたら楽だよね?」
などと言う位なので、もう心配はいらなそう。
私は連日の体力ダメージが大きいので、ゆっくりと準備し、朝ごはんを先に済ませる。
お茶を温めるのに、昨日mkjさんの買ったストーブを借り、暖めると。
ごおおおおお
ストーブから炎がw( ̄△ ̄;)w
一酸化炭素も酸欠も注意するため全開だったのに、不測の事態。
とりあえずテントが燃えるのは怖いし、ガスボンベも爆発されたら怖いので、
ストーブを外へ転がり放り出し、様子見で。
一応メーカーにもTEL。
HGP-1000で上向きで炎が出る、と話しをすると
「それ、本来は調理に使用して欲しくないんですよね・・・」
あぁ、そうでしたか。すみません。
ユーザーとしては鍋に火をつけたいんですよ。
—
その後、色々試すと、横向きでセラミックを暖めてから
上向きにすると炎は出ずに鍋・やかんを温められた。なーんだ。
結構暖かいです。お湯は1リットルで10分ぐらい。
ガスボンベはテントなので、適度に暖かくなったら消して締め切る。
これだけでも結構いい感じ。
今後、購入検討の参考にでもなれば幸いです。
安心してまずはお茶
そして、真冬の屋外で食べる冷凍うどん、うまい。
ヒーターはこんな感じで上向きになります。
と、くつろいでいる間に、mkjさんは続々ゲット
隣のテントのおっちゃんと話しをしたら
「今年はあかんな~、ホンマやったら連続で針3つはつくんやで」(関西弁じゃなかったけど)
結局、よく釣れたのかな。今日は137匹でした。※写真は途中経過、40ぐらい?
仕事が余裕あったので、8時~15時までの釣果です。少ないか。
オマケ~今日撮影した、釣り場にいたキツネ
ワンクリック~記事がお役に立てましたら、クリックにご協力お願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
川博ワカサギ 第4戦目 2013.1.20
という訳で、今日もワカサギです。
連日早すぎる感があるので、今日は日の出ジャストを狙います。
6時過ぎにmkjさんと合流。
現地に7時過ぎに到着、すでに車は10台以上
冬休み、最後の休日だけあって家族連れかな?すごく混んでいます。
さっそく釣り開始、まだ暗いのでライトを。
淡々と獲物をあげるmkjさん、私は全然連れない
泳いでるワカサギを上から見ると、なんだかメダカを思い出します。
mkjさんにやたらグイウーがヒット。
外すのは私の仕事になっています。
しかし、自分のほうには全然こない。
ボチボチやっていると、それなりには釣れるけど。
どうやら場所失敗したかな~
今日も仕事なので、朝9時前には片付け開始。
合計で20匹ぐらい、少ない
mkjさんがすごくハマったようで、
「あれだね、寒いから暖房をもっと考えないといけないね」
「場所探すのに棒がいるんだよ」
「仕掛けももう少し大きいのがいいんじゃ?1号でいいのか?」
「タナもっと探しやすくしないと」
「釣ったならリリースは無し!絶対に食べる」
とか、釣り人みたいな事を言い出しています。
帰りに、釣具屋へ行こうとの事。先日までの「私は釣りは絶対無理」からは想像もつきません。
恐るべし、悪魔の趣味。
とりあえず撤収
しかしテントすっごい量(^^;) 村ですね。
にしても、マナー悪い人が多い気がします。
荷物を高い場所からドスドス投げる人、ゴミ(しかも2リットルの油)を捨てる人
大音量で音楽を流す人(これはいっか)、発電機を動かす人(いやぁ・・・アリなのか・・・)
せっかくの少ないレジャー場所なのだから、立ち入り禁止にならないよう、大事にしたいものですよね。
ただでさえ路上駐車も危ないですし。
帰り、釣具屋へよったのですが、mkjさんがカセットボンベで使う暖房機と仕掛けを買っていました。
「これで腰据えて釣れるんじゃない?明日やってみよう!!エサも少し残ってるし」
・・・まだまだ続くようです(明日へ)
持って帰った今日の釣果はテンプラに。
少し高温ぎみで、衣は薄めにさっと揚げると・・・・めちゃ旨い!!!!!!!!
ワンクリック~記事がお役に立てましたら、クリックにご協力お願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
川博ワカサギ 第3戦目 2013.1.19
昨日の反省も含め、今日も朝4時すぎに出発。
・・・眠い Zzz
mkjさんと合流し、今度は川博へ。
今日は荷物をさっさと運び、釣り開始。
穴に飲み物を浮かべると凍りますw
床は、先日ジョイフルAKでアルミ箔付きの発泡スチロールを見つけたので、2枚かって
張り合わせて床材にしました。
これがすっごくいい感じ。ワカサギテントの床にはこれでいいと思う。
言ってるうちに釣れはじめ。おっとダブル(^^)
mkjさんは釣れないので、合わせ方を教えると、
おっと、いきなり釣れた!(^^)
連日仕事が10時からなので、今日も9時過ぎに撤収、荷物をたたんで帰りました。
mkjさん的にも「釣りなんて」とか言ってた割りに夢中で没頭
それでもエサが少し余ったけど、まぁ楽しめたなぁ~、と思ってたところ。
「まだ余ってる、明日も行けるっしょ!!」
え~~~~~~~~~~~!!w
2人で2時間弱で40匹ほど。少ないなぁ。
持って帰ったワカサギはテンプラに。
揚げすぎか、あんまり味がない。う~ん。
という事で、明日もがんばります。
ワンクリック~記事がお役に立てましたら、クリックにご協力お願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
-
- 北海道で釣りを覚え、いかに楽しかったかを振り返ってみた 22,678ビュー
- 生たらこの下処理・塩たらこの作り方 10,302ビュー
- 増毛港のイカ・ホッケ 2013.5.19 10,004ビュー
- 苫小牧カレイ・ロック 2013.6.7 大満足♪ 8,636ビュー
- イカと集魚灯:最近気になるアイテム 8,237ビュー
- 小樽のシャコ釣りNGについて 6,730ビュー
- イカ釣り+カブト盃漁港で遭った、とある怖い話 6,409ビュー
- 余市イカ釣り 2013.4.23 5,883ビュー
- 泊村 弁天島カレイ釣行 2013.2.18 5,624ビュー
- 泊村弁天島 マイカ狙い 2013.7.6 5,139ビュー
-
« 2019 年 2月 » 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28